てのひらペーパーに描いた透明水彩絵まとめ第7弾です!
まとめのアイキャッチ絵、ちまちま自分で1枚1枚貼り付けては縮小拡大して何枚も作るのが大変なのでコラージュできるアプリ入れました。
簡単手軽でよかったですᐠ( ᐪᐤᐪ )ᐟ
では、今回も透明水彩絵をひとつずつご紹介していきたいと思います。
何枚か描いたものと線画の写真もあったのでぺたり!
オレンジデーと聞き、オレンジを使った絵が描きたくなりめくりとオレンジにしてみました*
本当はバレンタインデーとホワイトデーに続く絆を深める記念日とのことですが、よく分かんなくなってきたので深く考えるのはやめました!
ふちの緑の線はシャインパールの偏光グリーンというキラキラ画材で塗りました。角度によって色が変わってきれいです(*´꒳`*)
オレンジはスマイルカットで笑ってるように見えるかなと入れたのですが、まがたんがすぐに気付いてくれてなんだか嬉しかったです。
明るくてかわいい蛍光色系で塗ったのもありお気に入りの一枚です!
イースターといえばウサギ、うちのウサギといえばカタミミウサギ!
しかし出来上がったのはいつでもピンチな不憫なるカタミミウサギ。
うん…なんというか、やっぱりそういうのがカタミミウサギらしさだよね(諦)
迫り来るナイフとフォークの影を塗る前も何故だか撮ってました。
けっこうビビッドな色も混じって彩度の高い絵になりました*
いちご大福の日、いちご大福といえば命だな〜と思い縁側で食べてる命とカッパくんを描きました。
前にCGで冬にいちご大福を食べる命を描いたのでいちご大福といえば命のイメージなのです。
塩味も一緒に摂ると美味しさ倍増なので塩昆布ときゅうりの漬物も食べてもらいました!
まがたんにきゅうりの漬物の色、すごく漬物っぽいなと褒められました。
意識してなかったけど好きなので忠実に再現してたのかも!?
あんまり見えないけどカッパくんの湯のみの下にはカッパの皿コースターが置いてあったりします(笑)
世界ペンギンデー、描くならやっぱり豆しぼり!
ペンギンのことを調べていると腕のような翼のことをフリッパーといい、筋肉がついていて叩かれるととても痛いと聞いて腕力の強い豆しぼりを描いてみました。
だんだんと千歳あめを切ってる豆しぼりと協力するかしわ、切られているのはどこを切ってもぬこ飴です!
金のアクリル絵の具で塗ったのでキラーンのところが光っています。
かしわと豆しぼりは去年一緒に踊った仲なのでもはやツーカー(死語)です!
クローバーの日だったのでリルと四葉のクローバーを描きました。
春っぽい雰囲気になった気がします!
四葉のクローバー、いつも見つけられないのですが今年は幸福をたくさん運んでもらえてとてもあたたかな思い出が残りました*
リルの瞳の色合いがお気に入りです。
ナポリタンの日と聞き、是非とも描いてみたいと前にダイナーでウエイトレスをしていたエアリアルにナポリタンを運んでもらいました!
喫茶店で出てくるナポリタンといえば熱々の鉄板で玉子が敷いてあるイメージなので絶対に鉄板は外せません(`・ω・´)
ピーマン、ウインナー、玉ねぎがちょっと鉄板で焦げているあの感じが堪らないのですよ!!
ナポリタン愛が爆発してやたら描き込んでしまいました…美味しそうに見えるよう頑張りました*
ワルプルギスの夜ということで魔女のソフィーを描きました。
ヴァルプルギスの夜は諸説ありますがドイツでは春の祭りの前夜に催される魔女の祝宴で、魔女の夜という意味があります。
魔術を想像して、様々な色をぼかして置いて塗りました!下から光が照らしているイメージです。
金色のキラキラ画材で星のようなギザギザの形を塗りました*
ファンタジーや魔女、そういったモチーフが好きなのでぐんぐんテンションが上がり、楽しく描いていましたദ്ദി ˃ ᵕ ˂ )
以上、第7弾のてのひらペーパーまとめでした。
気力がある時にまたまとめた記事をアップしていきたいと思います!
お付き合い下さりありがとうございました。
コメント